2023年 講座紹介
2023年12月11日(月)・13日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「冬至」
講師 黒沢 京子先生
内容 冬至は一年で最も日照時間が短く、夜が長い日です。夏至からだんだん弱っていく太陽の力が冬至を境にまた明るい春に向かっていく一陽来復のおめでたい日ともいわれています。一陽来復とは大変な時が去って、もの事がいい方に向いて希望の光が見えてくるという意味です。制作は江戸折形のお年玉作りでした。江戸時代には折形は一般教養の必須科目として学校で習われていました。
次回は2月5日(月)・6日(火)13:30~15:00
「立春」をテーマに実施する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
内容 冬至は一年で最も日照時間が短く、夜が長い日です。夏至からだんだん弱っていく太陽の力が冬至を境にまた明るい春に向かっていく一陽来復のおめでたい日ともいわれています。一陽来復とは大変な時が去って、もの事がいい方に向いて希望の光が見えてくるという意味です。制作は江戸折形のお年玉作りでした。江戸時代には折形は一般教養の必須科目として学校で習われていました。
次回は2月5日(月)・6日(火)13:30~15:00
「立春」をテーマに実施する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
2023年12月8日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【紫式部と貴族たち】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回は、来年のNHK大河ドラマの主人公、紫式部について人物像、重要関連人物、時代背景などお話いただきました。受講者のみなさまに、ドラマの良い予習としていただけたのではないかと思われます。
次回歴史講座は1月12日(金)13:30-15:00
次回もテーマは紫式部で、「紫式部日記」のお話を予定しております。
是非ご参加ください!
内容 今回は、来年のNHK大河ドラマの主人公、紫式部について人物像、重要関連人物、時代背景などお話いただきました。受講者のみなさまに、ドラマの良い予習としていただけたのではないかと思われます。
次回歴史講座は1月12日(金)13:30-15:00
次回もテーマは紫式部で、「紫式部日記」のお話を予定しております。
是非ご参加ください!
2023年12月2日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「校庭の緑を眺めて1年のまとめを! 新年への明るい夢を!」
講師 高野 史郎先生
内容 今回は大黒家の近くにございます八幡小学校を訪れました。校庭に植えてあります樹木などを見ながら、種類や成り立ちについて先生がお話され、参加者も興味深く聞いておられました。
次回の散策講座は2月3日(土)10:30~13:30の予定です。
内容は決まり次第、ホームページやチラシに掲載いたします。是非ご参加ください!
内容 今回は大黒家の近くにございます八幡小学校を訪れました。校庭に植えてあります樹木などを見ながら、種類や成り立ちについて先生がお話され、参加者も興味深く聞いておられました。
次回の散策講座は2月3日(土)10:30~13:30の予定です。
内容は決まり次第、ホームページやチラシに掲載いたします。是非ご参加ください!
2023年11月23日(木・祝)13:30~15:30 開催
人生を楽しむための散歩学講座 ~永井荷風ゆかりの地をたずねて~
講師 坂崎 重盛先生
内容 5月に市川市文学ミュージアムでも講演をされ、近著に『荷風の庭、庭の荷風』がある坂崎重盛先生。 今回は、坂崎先生の文学散歩の師となった文学作品・作家の紹介や、永井荷風のエピソード、荷風の短歌の紹介、 また、荷風の作品名を詠みこんだ先生自作の句の紹介などなど楽しい話をたくさんしていただきました。 大黒家の座学のあとは、中山法華経寺に移動し、みんなで「散歩」を楽しみました。 天気もあたたかく、先生の味わい深く面白い話とともに、とても楽しい講座となりました。
内容 5月に市川市文学ミュージアムでも講演をされ、近著に『荷風の庭、庭の荷風』がある坂崎重盛先生。 今回は、坂崎先生の文学散歩の師となった文学作品・作家の紹介や、永井荷風のエピソード、荷風の短歌の紹介、 また、荷風の作品名を詠みこんだ先生自作の句の紹介などなど楽しい話をたくさんしていただきました。 大黒家の座学のあとは、中山法華経寺に移動し、みんなで「散歩」を楽しみました。 天気もあたたかく、先生の味わい深く面白い話とともに、とても楽しい講座となりました。
2023年11月18日(土)13:30~15:00 開催
和洋文化講座 「硯友社文庫 開館」
講師 和洋女子大学名誉教授 木谷 喜美枝先生
内容 九段の和洋学園に硯友社文庫の開館を控え、事業に携わっていらっしゃる木谷先生より硯友社文庫開館の経緯、明治文学の一大勢力となった硯友社の歴史などをお話いただくと共に、硯友社を代表する作家の1人である尾崎紅葉の『金色夜叉』を解説していただきました。 お話を通して明治文学の特徴などを知ることができ、皆様有意義な時間を過ごしていらっしゃいました。
今年度の和洋文化講座は今回で終了となります。受講いただき、ありがとうございました。次年度につきましては改めてお知らせします。
内容 九段の和洋学園に硯友社文庫の開館を控え、事業に携わっていらっしゃる木谷先生より硯友社文庫開館の経緯、明治文学の一大勢力となった硯友社の歴史などをお話いただくと共に、硯友社を代表する作家の1人である尾崎紅葉の『金色夜叉』を解説していただきました。 お話を通して明治文学の特徴などを知ることができ、皆様有意義な時間を過ごしていらっしゃいました。
今年度の和洋文化講座は今回で終了となります。受講いただき、ありがとうございました。次年度につきましては改めてお知らせします。
2023年11月18日(土)10:30~14:30 開催
散策講座「地形から読み解く古代~中世・東中山編」
講師 市川案内人の会 古賀 美富先生
内容 時代背景を考慮しながら高低差のある特異な地形の道を散策し東中山遺跡跡や小栗原城があったとされる総武線や京成線の線路建設のために台地を削った場所などを訪ねました。座学だけではなく実際に現地を訪ねることができ、ご参加の皆さんからは感嘆の声や様々な質問も飛び交っていました。
内容 時代背景を考慮しながら高低差のある特異な地形の道を散策し東中山遺跡跡や小栗原城があったとされる総武線や京成線の線路建設のために台地を削った場所などを訪ねました。座学だけではなく実際に現地を訪ねることができ、ご参加の皆さんからは感嘆の声や様々な質問も飛び交っていました。
2023年11月17日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「ウクライナとロシアPartⅡ」
講師 熊谷 充晃先生
内容 5月に実施したウクライナとロシアの歴史の第二弾。 今回はロマノフ朝~現代までを中心にお話いただきました。参加者はみなさん、熱心にお聞きになられていました。 熊谷先生オリジナルの資料は今回も内容充実で好評でした。
次回の歴史講座は12月8日(金)13:30〜15:00 来年のNHK大河ドラマの主人公、紫式部のお話を予定しております。
是非ご参加ください!
内容 5月に実施したウクライナとロシアの歴史の第二弾。 今回はロマノフ朝~現代までを中心にお話いただきました。参加者はみなさん、熱心にお聞きになられていました。 熊谷先生オリジナルの資料は今回も内容充実で好評でした。
次回の歴史講座は12月8日(金)13:30〜15:00 来年のNHK大河ドラマの主人公、紫式部のお話を予定しております。
是非ご参加ください!
2023年11月16日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~年賀状~
講師 加藤 真理先生
内容 来年は辰年ということで、今回は辰をモチーフに年賀状を描きました。辰と獅子舞が描けるか心配していた受講者さまもいらっしゃいましたが、先生にアドバイスを求めながら、最後は満足したご様子で絵てがみを仕上げました。今年の年賀状は今描いた絵手紙をコピーして送ると話す受講者さまもいらっしゃいました。
次回は1月25日13:30~15:00 「冬の花」をテーマに実施する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております!
内容 来年は辰年ということで、今回は辰をモチーフに年賀状を描きました。辰と獅子舞が描けるか心配していた受講者さまもいらっしゃいましたが、先生にアドバイスを求めながら、最後は満足したご様子で絵てがみを仕上げました。今年の年賀状は今描いた絵手紙をコピーして送ると話す受講者さまもいらっしゃいました。
次回は1月25日13:30~15:00 「冬の花」をテーマに実施する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております!
2023年11月4日(土)10:30~13:30 開催
「神明寺・神明社・高石神社 街なかで素敵な秋を見つけよう」
講師 高野 史郎先生
内容 今回は京成八幡駅から電車に乗り、鬼越にございます神明寺・神明社・高石神社を訪れました。11月としてはかなり暑い中でしたが、道端の草花や境内にある樹木などを見ながら先生がお話され、参加者も興味深く聞いておりました。
次回の散策講座は12月2日(土)10:30~13:30の予定です。散策は、大黒家近隣にございます八幡小学校の校庭に生息する樹木の観察などを予定しております。是非ご参加ください!
内容 今回は京成八幡駅から電車に乗り、鬼越にございます神明寺・神明社・高石神社を訪れました。11月としてはかなり暑い中でしたが、道端の草花や境内にある樹木などを見ながら先生がお話され、参加者も興味深く聞いておりました。
次回の散策講座は12月2日(土)10:30~13:30の予定です。散策は、大黒家近隣にございます八幡小学校の校庭に生息する樹木の観察などを予定しております。是非ご参加ください!
2023年10月21日(土)10:30~14:30 開催
散策講座「市川の小さな物語」
講師 市川案内人の会 石田 道男先生
内容 里見八景園、東葛人車鉄道、平田聖徳太子堂、春日神社根上がりの松、西洋館倶楽部、地蔵山墓地についての講座の後、実際に現地を訪ね、講座の内容を更に深めることができました。天候にも恵まれ、ご参加の方からは「良かったね」と感嘆の声があがりました。
次回の本講座は、11月18日(土)10:30~14:30「地形から読み解く古代~中世・東中山編」を予定しております。 近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
内容 里見八景園、東葛人車鉄道、平田聖徳太子堂、春日神社根上がりの松、西洋館倶楽部、地蔵山墓地についての講座の後、実際に現地を訪ね、講座の内容を更に深めることができました。天候にも恵まれ、ご参加の方からは「良かったね」と感嘆の声があがりました。
次回の本講座は、11月18日(土)10:30~14:30「地形から読み解く古代~中世・東中山編」を予定しております。 近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
2023年10月13日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【戦後日本 イメージとリアル】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回は、初の国内現代史。「学生運動」「高度成長」「大阪万博」「オイルショック」「バブル経済」「ゆとり教育」など キーワードをピックアップしお話していただきました。受講者のみなさんはリアルタイムで経験されてきたことを振り返る形になり、楽しく受講していただけたようです。
次回の歴史講座は11月17日(金)13:30-15:00「ウクライナとロシア」(ロマノフ朝~現代)を予定しております。是非ご参加ください!
内容 今回は、初の国内現代史。「学生運動」「高度成長」「大阪万博」「オイルショック」「バブル経済」「ゆとり教育」など キーワードをピックアップしお話していただきました。受講者のみなさんはリアルタイムで経験されてきたことを振り返る形になり、楽しく受講していただけたようです。
次回の歴史講座は11月17日(金)13:30-15:00「ウクライナとロシア」(ロマノフ朝~現代)を予定しております。是非ご参加ください!
2023年10月7日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「地上150mの展望台で新発見いろいろ」
講師 高野 史郎先生
内容 今回はJR本八幡駅から電車に乗り、市川にございますアイ・リンクタウン展望施設を訪れました。45階からの絶景の中、先生がお話する市川市の歴史は、とても興味深いものでした。爽やかな秋晴れの中、参加者もとても満足しておられました。
次回の散策講座は11月4日(土)10:30~13:30の予定です。
散策は、京成線の鬼越駅から歩いて神明寺や高石神社等を訪れるコースを予定しております。是非ご参加ください!
内容 今回はJR本八幡駅から電車に乗り、市川にございますアイ・リンクタウン展望施設を訪れました。45階からの絶景の中、先生がお話する市川市の歴史は、とても興味深いものでした。爽やかな秋晴れの中、参加者もとても満足しておられました。
次回の散策講座は11月4日(土)10:30~13:30の予定です。
散策は、京成線の鬼越駅から歩いて神明寺や高石神社等を訪れるコースを予定しております。是非ご参加ください!
2023年10月2日(月)・4日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「亥の子・十日夜(とうかんや)」
講師 黒沢 京子先生
内容「亥の子」は西日本、「十日夜」は東日本に伝わっており、共通点の多い行事です。どちらの行事でも、子供が藁鉄砲を持って地面を叩き、家々を回りお菓子をいただく…日本にも昔からハロウィンのような行事があった!と皆様感心しておりました。制作では案山子(かかし)作り。実は神様でもある案山子ですが、ポイントは「あまり小綺麗に作らないこと」だそうです。ずっしりとした稲穂と縞模様が可愛らしい「亥の子餅」も皆様喜ばれておりました。
次回は12月11日・13日 13:30~15:00
テーマは「冬至」 冬至にお供えするものといえば何があるでしょうか?皆様のご参加をお待ちしております。
内容「亥の子」は西日本、「十日夜」は東日本に伝わっており、共通点の多い行事です。どちらの行事でも、子供が藁鉄砲を持って地面を叩き、家々を回りお菓子をいただく…日本にも昔からハロウィンのような行事があった!と皆様感心しておりました。制作では案山子(かかし)作り。実は神様でもある案山子ですが、ポイントは「あまり小綺麗に作らないこと」だそうです。ずっしりとした稲穂と縞模様が可愛らしい「亥の子餅」も皆様喜ばれておりました。
次回は12月11日・13日 13:30~15:00
テーマは「冬至」 冬至にお供えするものといえば何があるでしょうか?皆様のご参加をお待ちしております。
2023年9月28日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~秋を楽しむ~
講師 加藤 真理先生
内容 秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋…など、秋と結びつく言葉はたくさんあります。今回の絵手紙講座では、秋の味覚の「柿、さつまいも、りんご」と秋のお花「コスモス」を題材に、絵手紙を描いてみました。絵手紙の合言葉は「ヘタでいい ヘタがいい」です。 気張らずに、利き手ではない手で描くなんていうテクニックもあります。見たまま、思ったままを思いっきりハガキにつめこんで、世界でたった一つしかない絵はがきを描いてみましょう!
次回は11月16日(木)13:30~15:00「年賀状」をテーマに実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
内容 秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋…など、秋と結びつく言葉はたくさんあります。今回の絵手紙講座では、秋の味覚の「柿、さつまいも、りんご」と秋のお花「コスモス」を題材に、絵手紙を描いてみました。絵手紙の合言葉は「ヘタでいい ヘタがいい」です。 気張らずに、利き手ではない手で描くなんていうテクニックもあります。見たまま、思ったままを思いっきりハガキにつめこんで、世界でたった一つしかない絵はがきを描いてみましょう!
次回は11月16日(木)13:30~15:00「年賀状」をテーマに実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
2023年9月23日(土)10:30~12:00 開催
和洋文化講座「ストップモーションアニメーションについて」
講師 和洋女子大学 准教授 仁藤 潤先生
内容 大黒家講座初となるアニメーションに関する講座を開催しました。先生がこれまでに制作されたアニメーションを鑑賞しながら、ストップモーションアニメーションの特長・技法などを学びました。参加された皆様はアニメーション制作への興味が高く、講座終了後も熱心な質疑応答が行われました。
次回の和洋文化講座は11月18日(土)13:30-15:00「硯友社文庫 開館」
明治文学の一大勢力となった硯友社に関する講座です。是非ご参加ください。
内容 大黒家講座初となるアニメーションに関する講座を開催しました。先生がこれまでに制作されたアニメーションを鑑賞しながら、ストップモーションアニメーションの特長・技法などを学びました。参加された皆様はアニメーション制作への興味が高く、講座終了後も熱心な質疑応答が行われました。
次回の和洋文化講座は11月18日(土)13:30-15:00「硯友社文庫 開館」
明治文学の一大勢力となった硯友社に関する講座です。是非ご参加ください。
2023年9月16日(土)10:30~14:30 開催
散策講座「手児奈物語」
講師 市川案内人の会 石田 道男先生
内容 万葉集に歌われた伝説のヒロイン「手児奈」をテーマとした講座に続き、ルーテル市川教会~手児奈を祀る手児奈霊神堂~弘法寺~ 木内ギャラリーまで見学しました。詳細な資料に基づいた講座で手児奈について知識を深め、実際に手児奈にゆかりのある地を訪ね、ご参加の皆さんは感心されていらっしゃいました。最後は拍手喝采で講座を終了させていただきました。 次回の本講座は、10月21日(土)10:30~14:30「市川の小さな物語」を予定しております。
近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
内容 万葉集に歌われた伝説のヒロイン「手児奈」をテーマとした講座に続き、ルーテル市川教会~手児奈を祀る手児奈霊神堂~弘法寺~ 木内ギャラリーまで見学しました。詳細な資料に基づいた講座で手児奈について知識を深め、実際に手児奈にゆかりのある地を訪ね、ご参加の皆さんは感心されていらっしゃいました。最後は拍手喝采で講座を終了させていただきました。 次回の本講座は、10月21日(土)10:30~14:30「市川の小さな物語」を予定しております。
近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
2023年9月2日(土)10:30~13:30 開催
自然観察講座「万葉の風を感じながら」
講師 髙野 史郎先生
内容 今回のテーマは「万葉の風を感じながら」市川大野にある「万葉植物園」を訪問しました。 まずは座学で万葉植物園で見られる植物や市川と万葉集の関わりなどについて学び、その後植物園を訪問しました。 非常に暑さが厳しい中でしたが、皆さま元気に出発され、植物園では先生の解説に熱心に耳を傾けておられました。
次回の自然観察講座は10月7日(土)10:30-13:30
「地上150mの展望台で新発見いろいろ」市川市特産の梨について学ぶとともに、展望台から市街地の自然を観察します。是非ご参加ください。
内容 今回のテーマは「万葉の風を感じながら」市川大野にある「万葉植物園」を訪問しました。 まずは座学で万葉植物園で見られる植物や市川と万葉集の関わりなどについて学び、その後植物園を訪問しました。 非常に暑さが厳しい中でしたが、皆さま元気に出発され、植物園では先生の解説に熱心に耳を傾けておられました。
次回の自然観察講座は10月7日(土)10:30-13:30
「地上150mの展望台で新発見いろいろ」市川市特産の梨について学ぶとともに、展望台から市街地の自然を観察します。是非ご参加ください。
2023年9月8日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【おさらい納得 NATOの話】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回は受講者のみなさまからのリクエストもあり、NATOの結成から今日に至るまでの歴史について熊谷先生に詳細をお話いただきました。受講者のみなさまは、初めて知ったという出来事もあれば、かつて実際にニュースで見たという出来事もあり、先生の話を聴きながら知識を整理されていたようです。
次回の歴史講座は10月13日(金)13:30-15:00「戦後日本のイメージとリアル」(仮題)と題して国内現代史を初めて取り上げる予定です。 是非ご参加ください!
内容 今回は受講者のみなさまからのリクエストもあり、NATOの結成から今日に至るまでの歴史について熊谷先生に詳細をお話いただきました。受講者のみなさまは、初めて知ったという出来事もあれば、かつて実際にニュースで見たという出来事もあり、先生の話を聴きながら知識を整理されていたようです。
次回の歴史講座は10月13日(金)13:30-15:00「戦後日本のイメージとリアル」(仮題)と題して国内現代史を初めて取り上げる予定です。 是非ご参加ください!
2023年8月28日(月)・30日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「重陽」
講師 黒沢 京子先生
内容 今回のテーマは九月九日の「重陽の節供」。
五つある節供の中でも最大の奇数(陽数)が連なるため、実は最もめでたいとされる日なのだそうです。別名の「菊の節供」にちなんで、制作では菊に「菊の着せ綿」という真綿を被せたものを生け、伝統的な「はさみ菊」の練り切りとともに飾り付けて楽しみました。
次回は10月2日・4日 13:30~15:00 テーマは「亥の子・十日夜(とおかんや)」
収穫を祝う行事にちなんで、かかしを作成する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
内容 今回のテーマは九月九日の「重陽の節供」。
五つある節供の中でも最大の奇数(陽数)が連なるため、実は最もめでたいとされる日なのだそうです。別名の「菊の節供」にちなんで、制作では菊に「菊の着せ綿」という真綿を被せたものを生け、伝統的な「はさみ菊」の練り切りとともに飾り付けて楽しみました。
次回は10月2日・4日 13:30~15:00 テーマは「亥の子・十日夜(とおかんや)」
収穫を祝う行事にちなんで、かかしを作成する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
2023年7月22日(土)10:30~12:00 開催
和洋文化講座「学生レクチャー 市川の詩人宗左近を学生と読む」
講師 和洋女子大学人文学部1年生6名
ファシリテーター 准教授 小堀 洋平先生
内容 市川市ゆかりの詩人宗左近の作品について、和洋女子大学の6人の学生が日頃の学修成果を発表しました。
題材は、代表作であり、東京大空襲で母を亡くした体験を素材とする『炎える母』(1967)。
内容が重く、難しい作品であるにもかかわらず、入学して数か月の学生がそれぞれの解釈を交えて発表する姿に、受講者の皆さまからは驚きと称賛の声が挙がっていました。
次回の和洋文化講座は9月22日(土)10:30-12:00
テーマは「ストップモーションアニメーションについて」
今や日本を代表する文化の1つでもあるアニメーションについて、基礎的知識と応用的な最新技術についてお話します。是非ご参加ください!
ファシリテーター 准教授 小堀 洋平先生
内容 市川市ゆかりの詩人宗左近の作品について、和洋女子大学の6人の学生が日頃の学修成果を発表しました。
題材は、代表作であり、東京大空襲で母を亡くした体験を素材とする『炎える母』(1967)。
内容が重く、難しい作品であるにもかかわらず、入学して数か月の学生がそれぞれの解釈を交えて発表する姿に、受講者の皆さまからは驚きと称賛の声が挙がっていました。
次回の和洋文化講座は9月22日(土)10:30-12:00
テーマは「ストップモーションアニメーションについて」
今や日本を代表する文化の1つでもあるアニメーションについて、基礎的知識と応用的な最新技術についてお話します。是非ご参加ください!
2023年7月27日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~夏の風物詩~
講師 加藤 真理先生
内容 今回は夏をテーマに、先生から「朝顔」と「金魚」の描き方についてご紹介いただきました。最初に加藤先生から、それぞれのモチーフの特徴的な部分、描く時の順番、使用する道具など描き方のコツをお話していただき、続けて受講者の皆さまはお手本を参考にしながら描きました。色を塗る時、最初は薄い色、徐々に濃い色に重ねていくのが今回のポイントです。もし塗り残しやはみだしがあっても、独特の個性があって味わい深い絵になるので気にしすぎる必要はありません!
次回は9月28日(木)13:30~15:00「秋を楽しむ」をテーマに実施する予定です。是非ご参加ください!
内容 今回は夏をテーマに、先生から「朝顔」と「金魚」の描き方についてご紹介いただきました。最初に加藤先生から、それぞれのモチーフの特徴的な部分、描く時の順番、使用する道具など描き方のコツをお話していただき、続けて受講者の皆さまはお手本を参考にしながら描きました。色を塗る時、最初は薄い色、徐々に濃い色に重ねていくのが今回のポイントです。もし塗り残しやはみだしがあっても、独特の個性があって味わい深い絵になるので気にしすぎる必要はありません!
次回は9月28日(木)13:30~15:00「秋を楽しむ」をテーマに実施する予定です。是非ご参加ください!
2023年7月8日(土)10:30~12:00 開催
和洋文化講座「第一次国府台合戦を読む」
講師 和洋女子大学 准教授 梅山聡先生 / 准教授 小野真嗣先生
内容 天文7年(1538年)に勃発した第一次国府台合戦(天文7年 1538年)について、2人の先生にお話いただきました。 最初に小野先生から、合戦に至るまでの政治的・地政学的背景をお話いただき、続けて梅山先生から第一次国府台合戦に関するいくつかの文献を解説いただきました。合戦に至る背景を掴んだ上で文献を確認する流れにより、皆さま内容がよく理解できたようで、熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の和洋文化講座は7月22日(土)10:30-12:00
テーマは「学生レクチャー 市川の詩人宗左近を学生と読む」です。是非ご参加ください!
内容 天文7年(1538年)に勃発した第一次国府台合戦(天文7年 1538年)について、2人の先生にお話いただきました。 最初に小野先生から、合戦に至るまでの政治的・地政学的背景をお話いただき、続けて梅山先生から第一次国府台合戦に関するいくつかの文献を解説いただきました。合戦に至る背景を掴んだ上で文献を確認する流れにより、皆さま内容がよく理解できたようで、熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の和洋文化講座は7月22日(土)10:30-12:00
テーマは「学生レクチャー 市川の詩人宗左近を学生と読む」です。是非ご参加ください!
2023年7月14日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【徳川家康を天下人にしたMVPはだれか?】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回はちょっと趣向を変えて、徳川家康にまつわる人物24人を熊谷先生が紹介。 その中で家康を天下人にしたもっとも貢献度の高い人物はだれか、を受講生のみんなで決めよう!という企画でした。 みなさん楽しんで投票してくださっていました。 ちなみに今回講座での結果…MVPは、今川義元でした!
次回の歴史講座は9月8日(金)13:30〜15:00
テーマは「おさらい納得 NATOの話」(仮題)の予定です。是非ご参加ください!
内容 今回はちょっと趣向を変えて、徳川家康にまつわる人物24人を熊谷先生が紹介。 その中で家康を天下人にしたもっとも貢献度の高い人物はだれか、を受講生のみんなで決めよう!という企画でした。 みなさん楽しんで投票してくださっていました。 ちなみに今回講座での結果…MVPは、今川義元でした!
次回の歴史講座は9月8日(金)13:30〜15:00
テーマは「おさらい納得 NATOの話」(仮題)の予定です。是非ご参加ください!
2023年7月1日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「街なかの鎮守の森って? ~ 白幡天神社そして不動院へ 〜」
講師 高野 史郎先生
内容 今回は徒歩で菅野にある白幡天神社を訪れ、その後、少し先にある不動院にて解散しました。
参加者は神社でお参りし、境内にある木々や草花を興味深く見ていました。心配されていた雨も散策時にはそれほど降らず、参加者は思い思いに写真を撮っていました。
次回の散策講座は9月2日(土)10:30~13:30の予定です(8月はお休みとなります)。
散策は市川大野にある万葉植物園を予定しております。是非ご参加ください!
内容 今回は徒歩で菅野にある白幡天神社を訪れ、その後、少し先にある不動院にて解散しました。
参加者は神社でお参りし、境内にある木々や草花を興味深く見ていました。心配されていた雨も散策時にはそれほど降らず、参加者は思い思いに写真を撮っていました。
次回の散策講座は9月2日(土)10:30~13:30の予定です(8月はお休みとなります)。
散策は市川大野にある万葉植物園を予定しております。是非ご参加ください!
2023年6月9日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【カリスマを失ったらこうなった……武田信玄と家臣団】
講師 熊谷 充晃先生
内容 NHK大河ドラマでも存在感を放った武田信玄。 信玄を中心に武田家の隆盛及び信玄死去後の武田家の行方についてお話いただきました。 信玄の意外な人物像や、信玄死去後の徳川家との関わりなど、教科書では語られない事実の数々に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は7月14日(金)13:30-15:00
テーマは「徳川家康」
家康を支えた人々に焦点を当ててお話する予定です。 是非ご参加ください!
内容 NHK大河ドラマでも存在感を放った武田信玄。 信玄を中心に武田家の隆盛及び信玄死去後の武田家の行方についてお話いただきました。 信玄の意外な人物像や、信玄死去後の徳川家との関わりなど、教科書では語られない事実の数々に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は7月14日(金)13:30-15:00
テーマは「徳川家康」
家康を支えた人々に焦点を当ててお話する予定です。 是非ご参加ください!
2023年5月25日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~野菜を描こう!~
講師 加藤 真理先生
内容 先生は葉物野菜やトマトを描くコツを紹介しながら、旬のお野菜の栄養価や選び方などもお話されました。 また、筆の代わりに綿棒を使い、簡単にブロッコリーのような丸みがあるモノを表現できる方法もわかりやすく解説されました。 受講者からは「綿棒で色を重ねるのがおもしろい」、「夜の献立は今描いたお野菜を使う」という声が聞かれました。
次回は7月27日13:30~15:00 「夏の風物詩」をテーマに、実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしております!
内容 先生は葉物野菜やトマトを描くコツを紹介しながら、旬のお野菜の栄養価や選び方などもお話されました。 また、筆の代わりに綿棒を使い、簡単にブロッコリーのような丸みがあるモノを表現できる方法もわかりやすく解説されました。 受講者からは「綿棒で色を重ねるのがおもしろい」、「夜の献立は今描いたお野菜を使う」という声が聞かれました。
次回は7月27日13:30~15:00 「夏の風物詩」をテーマに、実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしております!
2023年5月20日(土)10:30~14:30 開催
散策講座「国府台合戦」
講師 市川案内人の会 石田 道男先生
内容 午前は、戦国時代に下総国の国府台城一体で北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた国府台合戦について学び、午後は国府台合戦の由緒ある古戦場を記念するために開設された里見公園にてローズいちかわをはじめとするバラの鑑賞をしつつ、講座で取り上げられた史跡見学も行いました。 ご参加の皆様もメモを取られるなど、熱心にお聞きになっていらっしゃいました。
次回の本講座は、9月16日(土)10:30~14:30を予定しております。
近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
内容 午前は、戦国時代に下総国の国府台城一体で北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた国府台合戦について学び、午後は国府台合戦の由緒ある古戦場を記念するために開設された里見公園にてローズいちかわをはじめとするバラの鑑賞をしつつ、講座で取り上げられた史跡見学も行いました。 ご参加の皆様もメモを取られるなど、熱心にお聞きになっていらっしゃいました。
次回の本講座は、9月16日(土)10:30~14:30を予定しております。
近づきましたらホームページ等でご案内いたしますので、是非、ご参加ください。
2023年5月12日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【ウクライナとロシア 愛憎1500年】
講師 熊谷 充晃先生
内容 今回は初めての世界史。現在も戦闘がつづいているウクライナとロシアの歴史を古代まで遡り「愛憎1500年史」ということでお話いただき、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は6月9日(金)13:30-15:00
テーマは「武田信玄と家臣団」そして7月14日(金)は再度「徳川家康」のお話をする予定です。是非ご参加ください!
内容 今回は初めての世界史。現在も戦闘がつづいているウクライナとロシアの歴史を古代まで遡り「愛憎1500年史」ということでお話いただき、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は6月9日(金)13:30-15:00
テーマは「武田信玄と家臣団」そして7月14日(金)は再度「徳川家康」のお話をする予定です。是非ご参加ください!
2023年5月6日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「市川の自然 水と緑の回廊 ~新緑がまぶしい林の中を歩く~」
講師 高野 史郎先生
内容 午前中は「林」についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。時折、先生がホワイトボードに絵を描いて説明するなど、とても分かり易くなっていました。
午後は京成線 国府台駅からバスで移動し、下車後は「国府台ふれあいのみち」を歩き、里見公園にて解散しました。木漏れ日が差す林の中を、初夏の雰囲気を感じながら歩くことができ、参加者はとても満足していました。
次回の散策講座は6月3日(土)10:30~13:30の予定です。散策は白幡天神社と近隣の不動院を予定しております。是非ご参加ください!
内容 午前中は「林」についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。時折、先生がホワイトボードに絵を描いて説明するなど、とても分かり易くなっていました。
午後は京成線 国府台駅からバスで移動し、下車後は「国府台ふれあいのみち」を歩き、里見公園にて解散しました。木漏れ日が差す林の中を、初夏の雰囲気を感じながら歩くことができ、参加者はとても満足していました。
次回の散策講座は6月3日(土)10:30~13:30の予定です。散策は白幡天神社と近隣の不動院を予定しております。是非ご参加ください!
2023年4月17日(月)・19日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「端午の節供」
講師 黒沢先生
内容 子どもの日でおなじみの「端午の節供」、現在では男子の行事として行われますが、もともとは女性に関わる行事だったのだそうです!鎌倉・江戸時代を経て何故男子に関わる行事となっていったのか、受講者の皆様は興味深く聞いていらっしゃいました。
今回の制作では、現在の「くす玉」の原型となる薬草を用いた薬玉作りと、折形の兜作り。
ヨモギや菖蒲、丁子(クローブ)の香りを楽しみ、出来上がった後は大きな柏餅とともに飾り付けました。
次回は6月12日・14日 13:30~15:00
テーマは「嘉祥祭」 6月16日の「和菓子の日」の由来となった行事です。皆様のご参加をお待ちしております。
内容 子どもの日でおなじみの「端午の節供」、現在では男子の行事として行われますが、もともとは女性に関わる行事だったのだそうです!鎌倉・江戸時代を経て何故男子に関わる行事となっていったのか、受講者の皆様は興味深く聞いていらっしゃいました。
今回の制作では、現在の「くす玉」の原型となる薬草を用いた薬玉作りと、折形の兜作り。
ヨモギや菖蒲、丁子(クローブ)の香りを楽しみ、出来上がった後は大きな柏餅とともに飾り付けました。
次回は6月12日・14日 13:30~15:00
テーマは「嘉祥祭」 6月16日の「和菓子の日」の由来となった行事です。皆様のご参加をお待ちしております。
2023年4月14日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座【兄弟で古代国家の礎を作った「乙巳の変(大化の改新)」と「壬申の乱」】
講師 熊谷 充晃先生
内容 古代史で教科書に必ず出てくる乙巳の変(大化の改新)・壬申の乱について、先生独自の資料に基づき掘り下げていきました。 乙巳の変の背景に当時の国際情勢が絡んでいたこと、天智・天武両天皇が目指した国づくりの内容など、最近の研究成果による新たな視点に基づく話に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は5月12日(金)13:30-15:00
テーマは「ウクライナとロシア 愛憎1500年史」歴史講座初の世界史をテーマとした講座です。 是非ご参加ください!
内容 古代史で教科書に必ず出てくる乙巳の変(大化の改新)・壬申の乱について、先生独自の資料に基づき掘り下げていきました。 乙巳の変の背景に当時の国際情勢が絡んでいたこと、天智・天武両天皇が目指した国づくりの内容など、最近の研究成果による新たな視点に基づく話に、皆さま熱心に聞いていらっしゃいました。
次回の歴史講座は5月12日(金)13:30-15:00
テーマは「ウクライナとロシア 愛憎1500年史」歴史講座初の世界史をテーマとした講座です。 是非ご参加ください!
2023年4月1日(土)10:30~13:30 開催
散策講座「春うらら サクラ物語 ~芳澤ガーデンギャラリー~」
講師 高野 史郎先生
内容 午前中は、春の花についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。参加者も積極的に質問をするなど、とても興味深く聞いていました。
午後は市川真間駅まで電車で移動し、駅から徒歩で芳澤ガーデンギャラリーと須和田公園を訪れました。春の日差しの中、参加者は多くの写真を撮り、とても満足していました。
次回の散策講座は5月6日(土)10:30~13:30の予定です。 テーマは「水と緑の回廊」、散策は国府台にある里見公園を予定しております。 是非ご参加ください!
内容 午前中は、春の花についてイラスト入りの資料を見ながら、先生がお話されました。参加者も積極的に質問をするなど、とても興味深く聞いていました。
午後は市川真間駅まで電車で移動し、駅から徒歩で芳澤ガーデンギャラリーと須和田公園を訪れました。春の日差しの中、参加者は多くの写真を撮り、とても満足していました。
次回の散策講座は5月6日(土)10:30~13:30の予定です。 テーマは「水と緑の回廊」、散策は国府台にある里見公園を予定しております。 是非ご参加ください!
2023年3月25日(土)10:30~14:30 開催
~中山法華経寺の聖教殿(しょうぎょうでん)~【法華経寺探索とお花見】
講師 古賀 美富先生
内容 午前は中山法華経寺の聖教殿の歴史についての講座、お昼をはさみ、午後は法華経寺の満開の桜を楽しみながら、聖教殿の前では、古賀先生からさらに詳しいお話をいただきました。 参加者の皆さんの気持ちが天に届いたのか、心配された雨も小降りになり、とても有意義なひと時を過ごすことができました。
午後は、真間山弘法寺の八重桜、鬱金桜を鑑賞、木内ギャラリーを見学する予定です。是非、ご参加ください。
内容 午前は中山法華経寺の聖教殿の歴史についての講座、お昼をはさみ、午後は法華経寺の満開の桜を楽しみながら、聖教殿の前では、古賀先生からさらに詳しいお話をいただきました。 参加者の皆さんの気持ちが天に届いたのか、心配された雨も小降りになり、とても有意義なひと時を過ごすことができました。
午後は、真間山弘法寺の八重桜、鬱金桜を鑑賞、木内ギャラリーを見学する予定です。是非、ご参加ください。
2023年3月23日(木)13:30~15:00 開催
はじめての「絵てがみ」講座 ~春うらら~
講師 加藤真理先生
内容 今回の絵てがみ講座のテーマは、「春うらら」です。
「さくら」と「菜の花」を題材に、先生の作例を真似て線の太さを調整してメリハリをつけたり、WBCの感動を思い出し「侍ジャパン」とことばを添えたり、皆さま絵てがみを通じて「春」への思いを表しました。絵や字の上手下手に関わらず、どなたでも手軽に取り組めるのは絵てがみの魅力です。コツやテクニックなどは先生が丁寧に解説するので、初心者でも不安に感じることなく、楽しみながら素敵な作品を創ることができました。
次回絵てがみ講座は「野菜」をテーマに、5月25日(木)午後1時30分から開催する予定です。是非ご参加ください!
内容 今回の絵てがみ講座のテーマは、「春うらら」です。
「さくら」と「菜の花」を題材に、先生の作例を真似て線の太さを調整してメリハリをつけたり、WBCの感動を思い出し「侍ジャパン」とことばを添えたり、皆さま絵てがみを通じて「春」への思いを表しました。絵や字の上手下手に関わらず、どなたでも手軽に取り組めるのは絵てがみの魅力です。コツやテクニックなどは先生が丁寧に解説するので、初心者でも不安に感じることなく、楽しみながら素敵な作品を創ることができました。
次回絵てがみ講座は「野菜」をテーマに、5月25日(木)午後1時30分から開催する予定です。是非ご参加ください!
2023年3月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「2022年NHK大河ドラマの後日譚 北条泰時と三浦一族の行く末」
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、2022年NHK大河ドラマの後日譚として、「北条泰時と三浦一族の行く末」のお話。
北条氏、三浦氏、それぞれの大河ドラマのその後の話について、また、泰時が制定した「御成敗式目」についても詳しくお話ししていただきました。 NHK大河ドラマ人気もあり、本日は満員御礼となりました!
次回歴史講座は4月14日(金)午後1時30分から、「兄弟で築いた古代国家の礎 「乙巳の変」と「壬申の乱」」を開催予定です。(「乙巳の変」は大化の改新のことです)
是非ご参加ください!
内容 今回は、2022年NHK大河ドラマの後日譚として、「北条泰時と三浦一族の行く末」のお話。
北条氏、三浦氏、それぞれの大河ドラマのその後の話について、また、泰時が制定した「御成敗式目」についても詳しくお話ししていただきました。 NHK大河ドラマ人気もあり、本日は満員御礼となりました!
次回歴史講座は4月14日(金)午後1時30分から、「兄弟で築いた古代国家の礎 「乙巳の変」と「壬申の乱」」を開催予定です。(「乙巳の変」は大化の改新のことです)
是非ご参加ください!
2023年2月13日(月)15日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「雛祭り」
講師 黒沢先生
内容 雛祭りは、もともとは厄や穢れを人形に移して、自分の身代わりとして川や海に流す「流し雛」の風習だったもの。 かつては本物の人形を流す地域もあったとのことで、皆様驚かれておりました。 現在のような座り雛を飾るようになったのは、徳川家が始まりという説があるとのことです。
今回の実習では「流し雛」の風習にならって紅白の人形を制作しました。 さらに、蛤を布で包む制作も行い、皆様可愛らしい蛤が出来上がると喜んでおりました。
次回は「端午の節供」を予定しております。
内容 雛祭りは、もともとは厄や穢れを人形に移して、自分の身代わりとして川や海に流す「流し雛」の風習だったもの。 かつては本物の人形を流す地域もあったとのことで、皆様驚かれておりました。 現在のような座り雛を飾るようになったのは、徳川家が始まりという説があるとのことです。
今回の実習では「流し雛」の風習にならって紅白の人形を制作しました。 さらに、蛤を布で包む制作も行い、皆様可愛らしい蛤が出来上がると喜んでおりました。
次回は「端午の節供」を予定しております。
2023年2月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「むかし習った”正解”は 現代の”間違い”」
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は日本史全般で、例えば、かつて源頼朝や足利尊氏とされていた肖像画は、別の人物である説が有力になっているとか、「1192つくろう…」という年号は、今では実態にそぐわないと考えられている等々、教科書の記述比較を中心に、主に昭和の時代と平成・令和の時代との違いについて40項目ご紹介いただきました。歴史ファンの受講者のみなさまはとても興味深くお聞きになられていました。
次回歴史講座は3月10日(金)午後1時30分から、「2022年大河ドラマの後日譚 北条泰時と三浦一族の行く末」を開催予定です。是非ご参加ください!
内容 今回は日本史全般で、例えば、かつて源頼朝や足利尊氏とされていた肖像画は、別の人物である説が有力になっているとか、「1192つくろう…」という年号は、今では実態にそぐわないと考えられている等々、教科書の記述比較を中心に、主に昭和の時代と平成・令和の時代との違いについて40項目ご紹介いただきました。歴史ファンの受講者のみなさまはとても興味深くお聞きになられていました。
次回歴史講座は3月10日(金)午後1時30分から、「2022年大河ドラマの後日譚 北条泰時と三浦一族の行く末」を開催予定です。是非ご参加ください!
2023年2月9日(木)13:30~15:00 開催
『初心者のための漢方講座』”漢方の知恵と知識で健康生活”
講師 中島 実 先生
内容 ”漢方の知恵と知識で健康生活”をテーマに下記内容を作り込まれたパワポ資料をもとに説明しました。
①漢方医学の歴史 ②漢方薬とは ③生薬とは ④漢方診療の実際 ⑤漢方薬の服用注意点
内容 ”漢方の知恵と知識で健康生活”をテーマに下記内容を作り込まれたパワポ資料をもとに説明しました。
①漢方医学の歴史 ②漢方薬とは ③生薬とは ④漢方診療の実際 ⑤漢方薬の服用注意点
2023年2月4日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 ~季節の話題と早い春を探そう~
講師 高野先生
内容 午前中は、初めての方もいらして自己紹介を交えてのお話で参加者からの質問も積極的にかわされました。
午後は京成八幡駅から京成菅野駅までの線路沿いをのんびり散策し平田緑地の竹林をみて解散となりました。
内容 午前中は、初めての方もいらして自己紹介を交えてのお話で参加者からの質問も積極的にかわされました。
午後は京成八幡駅から京成菅野駅までの線路沿いをのんびり散策し平田緑地の竹林をみて解散となりました。
2023年1月13日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 アーリー家康 松平竹千代が德川家康になるまで
講師 熊谷充晃先生
内容 前回にひきつづき今回も、NHK大河ドラマにちなんで徳川家康のお話で、家康の幼少期から德川家康に改名するころまでのお話でした。今回も教科書には載ってない深い内容で、「徳川」や「家康」の名前の由来についてのお話もありました。
次回歴史講座は2月10日(金)午後1時30分から、「『かつての常識は現代の非常識』な歴史の知識」と題して、「大化の改新」→「乙巳の変」や「踏絵」→「絵踏」など、一昔前に教わった「歴史」が、現在ではどのように変わっているのか、どうして変わったのか、さまざま特集してお話しする予定です。是非ご参加ください!
内容 前回にひきつづき今回も、NHK大河ドラマにちなんで徳川家康のお話で、家康の幼少期から德川家康に改名するころまでのお話でした。今回も教科書には載ってない深い内容で、「徳川」や「家康」の名前の由来についてのお話もありました。
次回歴史講座は2月10日(金)午後1時30分から、「『かつての常識は現代の非常識』な歴史の知識」と題して、「大化の改新」→「乙巳の変」や「踏絵」→「絵踏」など、一昔前に教わった「歴史」が、現在ではどのように変わっているのか、どうして変わったのか、さまざま特集してお話しする予定です。是非ご参加ください!