2022年

2022年 講座紹介

2022年12月17日(土)10:30~12:00 開催
長唄講座「京鹿子娘道成寺」「四季山姥」
講師 杵家弥江道先生
内容 それぞれ、ストーリーや歌詞について解説していただき、その後、先生の三味線の演奏と唄声を聞かせていただきました。唄の後には、質問コーナーもあり、皆様、楽しいひと時を過ごされました。 特に「京鹿子娘道成寺」の、大蛇が鐘に巻き付くシーンの解説では、歌舞伎の舞台をぜひ見てみたいという思いが強くなりました。
2022年12月9日(金)13:30~15:30 開催
歴史講座 「死ぬかと思った!」徳川家康の三大危難
講師 熊谷充晃先生
内容 今回と次回は、来年のNHK大河ドラマにちなんで徳川家康のお話。
今回は、「家康の三大危難」と題して、三河一向一揆、三方ヶ原の戦い、神君伊賀超えの3つのお話でした。 次回は「アーリー家康、松平竹千代が德川家康になるまで」と題し誕生から德川家康を名乗るまでの前半生をお話しします。 次回は1月13日(金)午後1時30分からになります。是非ご参加ください!
2022年12月3日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 地蔵山墓地と新田春日神社
講師 高野先生
内容 午前中は、いつも以上に身近な話題となり生徒さんからの質問も積極的にかわされました。
午後は市川真間駅近くの住宅街のど真ん中の墓地にびっくり!春日神社の境内は市川市の公園になっていました。
2022年11月26日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座「学生レクチャー 近現代詩の魅力をさぐる」
講師 和洋女子大学 学生の皆様・准教授 小堀洋平先生
内容 最初に小堀先生に市川市と詩の関わりについてお話いただき、続いて学生が近現代詩に関する発表を1人10分程度で行いました。学生ならではの視点に基づく解釈に、受講者は近現代詩の新たな発見を得たようでした。受講者から学生の皆様に激励のお言葉をいただき、大いに励みになりました。
和洋文学講座、今回で今年度の最終回となりました。1年間ご受講いただき、ありがとうございました。
次年度の日程につきましては、決まり次第、ホームページ・DM等でご案内いたします。
2022年11月11日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 徳川家VS豊臣家 大坂の陣までのカウントダウン
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、今秋開催してきた戦国武将シリーズの最終回、関ヶ原の戦いから大坂の陣にいたる15年間の徳川方と豊臣方の静かなる戦いについて、熊谷先生にお話しいただきました。受講者のみなさんはたいへん熱心にお聴きになっていらっしゃいました。
次回の歴史講座は12月9日(金)午後、来年の大河ドラマに決定した徳川家康について「家康の三大苦難」と題して、三河一向一揆や三方ヶ原の戦いなどをお話しします。なお、年明け1月13日(金)も家康のお話の予定です。是非ご参加ください!
2022年10月31日(月)・11月2日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「七五三」
講師 黒沢先生
内容 昔は7歳まで成長することが難しかったことから、無事に成長したことを感謝しさらなる健康を祈願する七五三。
今回は現在も続く七五三に関する皇室行事や、室礼で用いられることがあるという7つの柿の飾り付けの由来等、5歳の男子のお祝いについて深く掘り下げた講話でした。受講者の皆様は初めて聞くことが多く、熱心にメモを取っておられました。 実習では2種類の折形の制作を行いました。受講者の皆様は、時には先生のお力も借りながら、紅白の和紙で作られる美しい形を作成されていました。
次回は「お正月」をテーマに、初夢にまつわる室礼を予定しております。
2022年11月5日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 台地の上の巨樹と公園
講師 高野先生
内容 午前中は、いつも以上に身近な話題となり生徒さんからの質問も積極的にかわされました。
午後はお天気も回復し国府台の坂道をのぼり、さとみ公園の巨樹や草花を観察しながらの解説にもりあがりました。熱心な受講者さんはメモをしっかり取りながら楽しまれました。
2022年10月22日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 「文学の言葉を科学する-AIで読む文学の中の「市川」」
講師 和洋女子大学准教授 間淵洋子先生
内容 言語学の視点から文学を紐解いていきました。
「みを」というアプリを使ってくずし字を現代の文字に変換、古文書がスラスラ読めます。
皆様も是非お試しください。 言語学に関するクイズがあり、その中の1問。「自転車」はどう発音しますか?
6割の方は「じてんしゃ」と発音し、4割の方は「じでんしゃ」と発音するそうです。
最後にテキストマイニングの手法で市川に関する文学を分析しました。いつもとは違った形での文学へのアプローチに、皆様楽しそうに受講されていました。
和洋文学講座、次回が今年度の最終回となります。
11月26日(土)13:30~、テーマは「学生レクチャー 近現代詩の魅力をさぐる」
和洋女子大学の学生たちが日頃の学修成果を発表します。 特別無料講座です。是非お越しください。
2022年10月15日(土)10:30~14:30 開催
「亀井院と鈴木長頼」
講師 石田先生
内容 午前中は石田さんの詳細な資料に基づいた講話でした。 久しぶりのせいか休憩もなく一気のお話でしたが飽きることなくすすみました。 昼食後の外歩きは、市川真間駅から真間山をめざし、途中の亀井院では話の中にでてきた井戸の実物を見学できました。 今回の難所は真間山の階段でしたが、元気に上り下りできました。
2022年10月14日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 よくぞ揃った!みんな優秀すぎる戦国兄弟
講師 熊谷充晃先生
内容 今回は、島津家、北条家、毛利家など、3~4人いる兄弟の誰もが立派な武勇伝をもっている戦国武将についてのお話でした。 今回も、興味深い内容が盛りだくさんで、歴史好受講者のみなさんは先生のお話しに聴き入っていらっしゃいました。
次回の歴史講座は11/11(金)「徳川家VS豊臣家 大坂の陣までのカウントダウン」を予定しております。 また、12/9(金)、1/13(金)の歴史講座では来年のNHK大河ドラマに決定した「徳川家康」の講座を実施予定です。
是非ご参加ください!
2022年10月10日(月・祝)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 「紫式部の謎」
講師 和洋女子大学教授 吉井美弥子先生
内容 2024年NHK大河ドラマの主人公に決まった紫式部。実は生没年も本名もわからない謎の多い人物ですが、先生による紫式部の人生や『紫式部日記』の解説を通して、紫式部の謎に迫りました。 受講者からは「理解がより深まった」「紫式部の印象が変わった」という声が挙がりました。受講後には熱心な質疑応答が行われました。
和洋文学講座、次回は10月22日(土)13:30~、テーマは「文学の言葉を科学する-AIで読む文学の中の「市川」」「AI」を利用して文学の中の「市川」を解き明かしていきます。
2022年10月1日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 街なかの緑たんけん!~コルトン神社の杜~
講師 高野先生
内容 午前中は、いつものように丁寧なプリントとともにコルトンプラザの解説を中心に秋の七草についてのお話もありました。 午後にはコルトンプラザの敷地内にあるコルトン神社の杜を散策しながら先生の解説を楽しくきかせていただきました。
2022年9月16日(金)10:30~12:00 開催
長唄講座「都鳥」「新曲浦島」
講師 杵家弥江道先生
内容 「都鳥」「新曲浦島」の2曲を解説していただき、そのあと、三味線の澄んだ音色と先生の美声を聞かせていただきました。 特に長唄とは思えないほど激しく変化する「新曲浦島」が印象的でした。
また、105歳で初めてCDを出し、今も現役の長唄奏者のご紹介や、質疑応答の時間もあり、楽しい時間を過ごせました。
2022年9月9日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座「知名度はイマイチだったけど実はすごかった戦国武将」
講師 熊谷充晃先生
内容 立花道雪、後藤又兵衛、細川藤孝、蒲生氏郷などなど、知名度はイマイチだけど実はすごかった戦国時代の武将についてそれぞれの興味深い武勇伝を熊谷先生にたくさんお話しいただきました。みなさん熱心にお聴きになられていてあっという間の90分でした。
次回の歴史講座は10月14日(金)「よくぞこれだけ揃った みんなが優秀すぎる戦国兄弟」を予定しております。
是非ご参加ください!
2022年9月3日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然 緑の権現道を歩こう
講師 高野先生
内容 午前中は市川の自然と題して、行徳の海岸の生物の話や権現道沿いのお寺さんの庭にある植物のお話でした。
いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな会でした。午後からはバスに乗って行徳に移動し、権現道沿いのお寺やお庭の植物を観察しながら1時間ほど散策しました。暑いくらいのお天気でお茶屋でかき氷を食べ終わりにしました。
2022年8月27日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 露伴と芭蕉
講師 和洋女子大学 佐藤勝明先生
内容 文豪として名高い幸田露伴ですが、松尾芭蕉研究者としての一面もあり、露伴の「芭蕉七部集」評釈を通して芭蕉作品を鑑賞しました。 先生のユーモアを交えたわかりやすい説明を通して俳句の世界を堪能しました。
和洋文学講座、次回は10/10(月・祝)13:30~、テーマは「紫式部の謎」、『紫式部日記』や『源氏物語』が書かれた経緯を探りながら紫式部の謎に迫ります。
2022年7月25日(月)・27日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「お盆」
講師 黒沢先生
内容 ご先祖様や亡くなった家族をお迎えしおもてなしをするお盆。
何故、お盆のお供え物は野菜の馬を用意するのか?ほおずきの意味は? 毎年準備をするお盆の由来や用意の意味を知り、これからのお盆がより楽しみになったとの声も聞かれました。
実習では、自然の「ジュズダマ」を百八個つないで数珠を作りました。川沿いに生育している「ジュズダマ」は、初めて実物を見たという方も多く、つやのある実を一つずつ丁寧につないでおられました。
次回は、10/31(月)・11/2(水)「七五三」がテーマです。 当日は、千歳飴を包む祝い包みの折形制作を予定しております。
2022年7月23日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 京と鎌倉を繋ぐ中世の歌人たち
講師 和洋女子大学 木村尚志先生
内容 中世において和歌が果たした政治的役割について学びました。
『新古今集』第二位の入集数を誇る天台座主慈円と鎌倉幕府初代将軍源頼朝が和歌の贈答をしており、参加された皆様は、頼朝の意外な一面に驚かれ、 講座終了後は活発な質疑応答が行われました。
和洋文学講座、次回は8/27(土)13:30~、テーマは「露伴と芭蕉」、文豪幸田露伴の「芭蕉七部集」評釈の特色、及び芭蕉作品の鑑賞を予定しております。
2022年7月15日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 幕末維新 新選組の伝説と史実
講師 熊谷充晃先生
内容 今回も、熊谷先生オリジナル作成の超詳細資料をもとに新選組の成り立ち、関係人物、大小様々な事件について 知られざる事実など交えながら大変興味深いお話しをしていただきました。 受講者の方々はみな熱心にお聴きになられていました。
次回は9/9(金)13時30分~、テーマは「戦国武将 知名度はイマイチだけど実はすごかった人たち」を予定しております。お楽しみに!
※歴史講座 9~12月は毎月第二金曜日の午後に開催いたします。
2022年7月2日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然と京成八幡駅南側の広場の散策
講師 高野先生
内容 午前中は市川の自然と題して、昆虫採集から押し花などの解説が中心のお話でした。いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな感じですすみました。午後からは暑さを考慮して京成八幡駅の南口の日陰を中心に広場のバラや街路樹などを見ながら先生の解説に耳を傾けました。 受講者からの質問も多く、あっという間の60分でした。ビルの日陰で風もあり、熱中症は避けられました。
2022年6月27日(月)・29日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「七夕」
講師 黒沢先生
内容 「七夕」と書いてどうして『たなばた』と読むのか?
さまざまな伝承が織り交ざった七夕の意味を深める講座でした。 日本では夏野菜の収穫への感謝・お祝いも兼ねるようになったことから、実習では夏野菜をきれいに盛り付ける方法を学びました。五色の素麺に彩りを持たせる、梶の葉を模した和紙の切り抜きでは、皆様がしんと集中して取り組み、心を研ぎ澄ます良い時間を過ごしました。
次回は7/25(月)・27(水)「お盆」の室礼講座を予定しております。実習では数珠玉をつなげて、お数珠を作る予定です。
2022年6月25日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座『万葉集』真間手児奈伝説と市川
講師 和洋女子大学准教授 大塚千紗子先生
内容 真間手児奈伝説について、『万葉集』の高橋虫麻呂と山部赤人の歌世界を味わうとともに、国文学者の指摘や関連作品を参照しつつ、市川の地がどのように語られてきたのかを詳細な資料とともに解説していただきました。受講者の方々もみなさまお詳しい方が多く、講義終了後も熱心にご質問されていらっしゃいました。
次回は7/23(土)「京と鎌倉を繋ぐ中世の歌人たち」を予定しております。
2022年6月18日(土)10:30~14:30 開催
行徳の繁栄をもたらした人たち
講師 石田先生
内容 午前中は行徳にかかわった人たちを手書きの資料に基づいた講話。休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きは、バスにて行徳に移動し、本久寺では住職のお話があり、行徳ふれあい伝承館ではボランティアガイドの説明があり、いつも以上に充実した会になりました。
2022年6月13日(月)13:30~15:00 開催
発酵食講座 万能発酵調味料作り ~トマト塩糀編~
講師 矢路川先生
内容 発酵とは何か、発酵食の歴史、効果・効能についてを説明していただいた後、今回のトマト塩麴の紹介がありました。実際に材料を受講者の方とともに混ぜ合わせながら、プロの視点からアドバイスをいただきました。
試食では、先生が持参したトマト塩糀を使った3種類の料理を味わっていただいたきましたが、実際に味を確かめることができ、大変好評をいただきました。和やかな雰囲気で進められ、質問も多く出されました。
2022年6月10日(金)13:30~15:00 開催
歴史講座 意外に知らない御三家
講師 熊谷先生
内容 江戸時代の徳川御三家について御三家誕生の経緯や細かい人間関係など、今回も教科書には載っていないかなりマニアックな内容を熊谷先生に詳しくお話いただきました。
受講者の方々は皆さま歴史好きな方で大変興味深く聴き入っていらっしゃいました。
次回は7/15(金)「幕末維新・新撰組の伝説と史実」です!
2022年6月4日(土)10:30~13:30 開催
市川市の木と花クロロとバララと里見公園散策
講師 高野先生
内容 午前中は市川市の木と花のクロマツとバラの解説でした。
いつもの通り受講者の質問に答えながら和やかな感じですすみました。 江戸川河川敷から里見公園へ向かい、公園内をゆっくり1周した後、鮮やかなバラの鑑賞をしました。
2022年5月28日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 永井荷風と谷崎潤一郎
講師 和洋女子大学准教授 佐藤先生
内容 お互い認め合っていた永井荷風と谷崎潤一郎。永井が谷崎を激賞し、谷崎が永井に憧れていた様子、また2人の個性的な歩みを2人の文献を通して学びました。一方、2人の文学観には大きな違いがあることも確認しました。
2022年5月21日(土)10:30~14:30 開催
市川の水神信仰と里見公園の散策
講師 石田先生
内容 午前中は川に浮かべた船からの落としあいに笑いがおこる講話でした。休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きは雨もあがり国府台駅から江戸川の河川敷の水神宮から里見公園まで散策し、バラがちょうど見ごろをむかえ見事でした。
2022年5月16日(月)13:30~15:30 開催
楽しく学ぶ 俳句入門講座 第二回
講師 町山先生
内容 前回それぞれが作った俳句をもとに、今日は「句会」体験を行いました。
どの句も作り手の発見や感動が伝わってくる、見事な出来栄えでした。最後は講師からのサプライズプレゼントもあり、大満足の講座となりました。
2022年5月9日(月)13:30~15:30 開催
楽しく学ぶ 俳句入門講座 第一回
講師 町山先生
内容 本日、俳句講座の第1回目が開催されました。皆さん俳句作りはほぼ初めて、ということでしたが、「基本の作り方」を教わった後は、次から次にペンを走らせていらっしゃいました。
次回の第二回目は「句会」です。どんな力作が発表されるのか楽しみです。
2022年5月7日(土)10:30~13:30 開催
江戸名所図会と国府台へ外歩き
講師 高野先生
内容 午前中に江戸名所図会のハナショウブなどの葉っぱの解説でした。軽食後の外歩きは雨が降ったりやんだりしましたが国府台駅から江戸川河川敷きをまわり弘法寺へゆっくり進み、緑があざやかな弘法寺の境内にて解散となりました。
「身近な処にも新たな発見がありました。」と参加者の声が印象的でした。
2022年4月23日(土)13:30~15:00 開催
和洋文学講座 田山花袋の市川、永井荷風の市川
講師 和洋女子大学准教授 小堀先生
内容 日本近代文学史の中で大きな役割を果たした2人の文学者が、市川をどのように描いたのか、2人の作品を通して学びました。 また、2人の作品を通して、両者の作風の共通点・相違点も学びました。
受講者の皆様は、2人の作品と先生のお話を通して、当時の市川の風景を各々思い浮かべたことと思います。
2022年4月21日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話 映画「ティファニーで朝食を」より
講師 岡田先生
内容 「Breakfast at Tiffany’s」
講座の内容としては、歌に合わせての踊りあり、会話あり、映画のワンシーンのセリフの解説ありと非常に盛りだくさんで、受講生の皆さんも楽しんで講座に参加されていました。講座を通じて岡田先生の発音の仕方の解説がとても詳しく、実用的にも役に立つ内容でした。  
2022年4月19日(火)13:30~15:00 開催
歴史講座「戦国武将と茶の湯」
講師 熊谷先生
内容 茶葉の歴史や茶道の流派の話からお茶を嗜んだ戦国武将など、お茶にまつわるたくさんのエピソードを聞かせていただきました。
次回は5/13(金)テーマは戊申戦争です。是非。
2022年4月18日(月)・20日(水)13:30~15:00 開催
室礼講座「端午の節句」
講師 黒沢先生
内容 端午の節句にちなんだ飾りの由来や、地域ごとの違いについてご講話いただきました。その後の作品制作では、かぶとの折形を学び実際に制作・飾り付けを行いました。受講された皆様は終始和やかな雰囲気で講座に参加されていました。折形の丁寧な心に触れ、素敵な日本の文化を感じるひと時でした。
2022年4月16日(土)10:30~14:30 開催
江戸川物語 ~江戸川成り立ちの歴史~
講師 石田先生
内容 午前中は資料にそって具体的な例をまじえながらの講話でした。
休み時間には参加者からの質問もあり和やかな雰囲気でした。昼食後の外歩きはお天気にもめぐまれ、市川駅前のアイリンク展望台から江戸川の風景がしっかり眺められました。ぽかぽかの陽気の中、河川敷の散策はすこし汗ばむほどでありました。
2022年4月2日(土)10:30~13:30 開催
市川の自然と中山の外歩き
講師 高野先生
内容 午前中にさくらの種類や実物の葉っぱを見せながらの講話でした。
参加者から質問ぜめが印象的でした。軽食を取ってからの外歩きでは、中山文化村清華園の立ち寄り木々の説明があり、桜満開の中山法華経寺の参道にて解散となりました。お天気も良く、桜も満喫できました。
2022年3月26日(土)10:30~14:30 開催
市川案内人の会「終戦後の思い出話と北原白秋物語」
講師 市川案内人の会 石田氏
内容 *雨天により外歩きなくなり、一部内容変更しています
国府台周辺地域の成り立ちから、終戦後にすごした石田さんの幼少期のころのお話をうかがいました。また、昼食後は外歩きに代わって北原白秋が作詞した「城ケ島の雨」を聞きながら、北原白秋について語っていただきました。
2022年1月20日(木)13:30~15:00 開催
旅行英会話 映画「80日間世界一周」より
講師 岡田 親彦氏
内容 映画「80日間世界一周」が本日のメインテーマ。
「飛行機の機長アナウンスの聞き取り」など、旅行に関連したさまざまな表現に触れた後、映画の実際のセリフ、言い回しを楽しく学びました。
2022年1月18日(火)13:30~15:00 開催
歴史講座「鎌倉殿 北条義時とその時代」
講師 熊谷 充晃氏
内容 歴史講座2回目!テーマは、今年のNHK大河ドラマの主人公・北条義時とその時代について。
講師の熊谷先生は、これまで歴史物を中心に著作物が多数ある著述家で、その豊富な知識から、教科書には載っていない興味深い話が満載でした。
次回は、2月18日(金)13時30分から、「戦国武将と茶の湯」をテーマに実施いたします。ご興味ある方、是非ご参加ください!